103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

国の通知等の中では、令和4年度から開始した未就学児均等保険税軽減制度は、全国一律の制度として公費を投入し、被保険者間の公平性を確保した上で保険税負担軽減を図る趣旨で実施されているとされておりまして、保険税減免の仕組みは、相互扶助により運営される制度の理念を鑑みると、保険者が個々の事情を勘案して行うものであり、特定対象者に、あらかじめ画一的な基準を設けて減免を行うことは適切ではないというふうにされております

勝山市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第2号12月 5日)

子ども均等割につきましては、国民健康保険制度上の課題であるため、当市といたしましては、市町村ごとに対応するのではなく、国の責任において新たな軽減制度創設財政的支援を講じることが望ましいという見地から、子育て世代経済的負担軽減のため、さらなる対象範囲の拡大や市の負担分に対する確実な交付税措置実施等について、引き続き、市長会等を通じて要望してまいります。

敦賀市議会 2020-12-09 令和2年第6回定例会(第3号) 本文 2020-12-09

271 ◯福祉保健部長板谷桂子君) グループホームに対する家賃の助成というところの御質問ということでございますが、先ほどの答弁と同様になりますが、低所得者利用者に対する食事代居住費用軽減制度につきましても、やはり市単独制度とすると介護保険料への大きな影響が想定されますので、現在のところ実施する予定はございません。  

勝山市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 4日)

子ども均等割については、従来から申し上げておりますとおり、国民健康保険制度上の問題であると考えますので、市町村がそれぞれ対応するのではなく、国の責任において軽減制度創設財政的支援を講じることが望ましいと考えています。市といたしましては、これまでと同様に市長会などを通じて要望しているところでございます。 ○議長松山信裕君) 久保議員。              

福井市議会 2019-07-03 07月03日-04号

これまで私は,国保では払いたくても払えない水準の課税が行われる世帯があるのではないかと問うてきましたが,市は,軽減制度がある,納税相談で対応するとの答弁の繰り返しでした。きょうは,具体的にただしたいと思います。 3月定例会に市が示したモデルケースの一つである年金収入が年間70万円,持ち家があるひとり暮らし高齢者には7割減免されても1万9,300円の国保税課税が行われます。

福井市議会 2019-07-02 07月02日-03号

また,利用者負担額につきましては,低所得の方に対しまして施設食費居住費減免する特定入所者介護サービス費の支給や,本市独自の軽減制度として訪問介護等居宅サービス利用者負担の50%を軽減する居宅サービス利用者負担軽減事業を設けています。さらに,1カ月の利用者負担額上限額を超えた場合,高額介護サービス費として全ての利用者対象に超えた金額を支給しているところでございます。 

勝山市議会 2019-06-04 令和元年 6月定例会(第3号 6月 4日)

子ども均等割制度につきましては、国民健康保険制度制度上の課題であるため、それぞれの市町が対応するのではなく、国の責任において新たな軽減制度創設財源的支援を講じることが望ましいと考えております。  市といたしましては、これまでと同様に全国市長会を通じまして要望してまいります。 ○議長丸山忠男君) 14番。              

越前市議会 2019-02-26 02月27日-04号

市民福祉部長小森誠司君) 国民健康保険税軽減につきましては、低所得者世帯に対し応益分の税額の7割、5割、2割の軽減制度を設けているほか、会社の倒産や解雇により失業した人に対する軽減を行っておりますので、消費税増税に対する新たな軽減措置は考えておりません。 また、高校卒業までの医療費無料化につきましては、現在考えておりません。 

小浜市議会 2019-02-22 02月22日-02号

第2款後期高齢者医療広域連合納付金、第1項後期高齢者医療広域連合納付金は3億5,120万2,000円で、対前年度比673万3,000円の増で2.0%の増でございますが、これは軽減制度特別措置の見直しにより、加入者負担が増え、県の広域連合に対します納付額が増加したことによるものでございます。歳出合計では3億7,222万4,000円でございます。 

おおい町議会 2018-12-14 12月14日-02号

なお、均等割及び平等割につきましては、所得が低い世帯に対して被保険者数に応じた7割、5割、2割の軽減制度が設けられており、現時点で約55%の世帯軽減が図られているところでございます。一方で本年度より国保運営が県域化されたことにより、福井県が市町とともに保険者となり、財政運営を主体的に行うとされたところでございます。